プロジェクターランプには、寿命があります。ランプが寿命を迎えれば、ランプを交換するか、プロジェクターを処分して新しいものに買い替えなくてはなりません。
では、プロジェクターを長く有効利用するためには、どうすれば良いのでしょうか。
当記事では、プロジェクターランプの平均的な寿命や、寿命を延ばすポイントを解説します。また、寿命を迎えたプロジェクターランプの交換方法や処分方法についても紹介しているため、プロジェクターランプの寿命を知りたい方や、交換方法・処分方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
同時にプロジェクターの買い替えもご検討中の方はプロジェクターの選び方もこちらでまとめていますので是非ご参考ください。
【目次】好きな場所から読めます
プロジェクターランプの平均的な寿命
プロジェクターの寿命とまでは言いませんが、プロジェクターのランプが切れることがきっかけでプロジェクターの処分を考えることもあるようです。プロジェクターランプに使われているランプは、消耗品です。一定期間使用していると寿命となり、スクリーンに映像を投影できません。
プロジェクターランプには、いくつかの種類があり、それぞれ寿命が異なります。
プロジェクターに使用されている主なランプと寿命は、下記の通りです。
ランプの種類 | 平均的な寿命 |
---|---|
水銀ランプ | 約2,000時間 |
LEDランプ | 約20,000時間 |
レーザーランプ | 約20,000時間 |
一般的なプロジェクターには、光源として「水銀ランプ」が使用されています。水銀ランプの平均寿命は2,000時間で、毎日2時間プロジェクターを稼働すると、1,000日が寿命となる計算です。
一方、LEDランプとレーザーランプは約20,000時間もの寿命があり、水銀ランプの約10倍の寿命となっています。そのため、LEDランプやレーザーランプのプロジェクターは、あまりメンテナンスの心配をする必要がありません。
ランプの標準的な寿命を過ぎても映写できる場合もあります。機種にもよりますがランプの警告灯が点灯せず、いきなりランプが切れてしまうこともあり、いつ使用不能となるか分からないため、早めに交換することがおすすめです。
プロジェクターには使用時間を記録するカウンター(タイマー)が内蔵されており、プロジェクターランプの稼働時間を計測(記録)しているため、ランプの使用時間を確認することが可能です。
プロジェクターランプが寿命に近づくと、プロジェクター本体にある警告灯が点灯し、ランプの寿命を知ることができる機種もあります。
プロジェクターランプの寿命を延ばすためのポイント
プロジェクターを長く有効活用するためには、プロジェクターランプの寿命をできるだけ延ばすことが欠かせません。プロジェクターランプを可能な限り長持ちさせたい場合は、下記のポイントに注意しましょう。
適切に換気して使用する
まず、プロジェクターを使用する際には、適切に換気できるようセッティングします。
プロジェクターには吸気口と排気口があり、これらの通気口を塞いでしまうと、通気性を確保できません。プロジェクターがオーバーヒートする原因となるため、注意してください。
ランプの光量を上げすぎない
プロジェクターのランプ光量を上げすぎないことも、ランプの寿命を延ばすコツです。
プロジェクターのなかには、「エコノミーモード」という投影画像の輝度を軽減するモードもあるため、積極的に活用するようにしましょう。
フィルターを定期的に清掃・交換する
プロジェクターには、本体内部にほこりがたまらないようにするためのフィルターが装着されています。フィルターを定期的に交換・清掃することも、ランプの寿命を延ばすポイントです。
フィルターにほこりがたまってしまうと、プロジェクター内に熱がこもりやすくなります。プロジェクター内部の温度上昇は、ランプの寿命を短くする要因となるため、フィルターはこまめに掃除しておきましょう。
プロジェクター動作時にコンセントを抜かない
プロジェクターを稼働させている最中は、絶対にコンセントを抜かないでください。プロジェクターが動いている最中にコンセントを抜くと、ランプを傷める要因となり、場合によっては即座にランプが切れてしまうこともあります。
そして、プロジェクターの電源を切る際は、必ず取扱説明書に書いてある指示に従い電源を落としましょう。プロジェクターの電源をつけている状態で電源コードを抜くと、プロジェクターを損傷させる原因となります。
必要以上に電源のオン・オフを切り替えない
プロジェクターの電源がオンになるたびに、ランプのフィラメントに電流が流れて負荷がかかります。必要のない電源のオン・オフはランプの寿命を縮める原因となるため、注意してください。
寿命を迎えたプロジェクターランプの交換方法
寿命を迎えたプロジェクターランプは、交換することが可能です。
ここでは、一般的なプロジェクターランプの交換方法を紹介します。プロジェクターによって内部の仕組みは異なるため、実際にランプを交換する際は、機種に付属する取扱説明書もあわせて確認しましょう。
①ランプの交換メッセージを確認する
ランプ交換は、プロジェクターから交換メッセージが出たタイミングで実施しましょう。製品により、スクリーン上に「警告メッセージ」が出るタイプや、ランプインジゲーターが赤く点灯するタイプがあります。
②メーカー推奨の純正ランプを購入する
次に、交換する新しいプロジェクターランプを準備しましょう。ランプは、メーカー推奨の純正ランプがおすすめです。
さまざまな製品のランプに互換性のある汎用ランプも販売されていますが、稼働を完全に補償しているものではありません。プロジェクター本体が故障しないためにも、純正ランプ交換が無難です。
③プロジェクターの電源をオフにして電源を抜く
実際にランプを交換する際には、事前にプロジェクターの電源をオフにし、電源を抜いておきます。決して、電源を入れたままで交換しないでください。
使用中のランプは高温となっているため、すぐに交換することができません。また、立ち上がりに時間がかかる機種もあります。大切なプレゼンテーションにプロジェクターを使用する場合には、事前にランプインジゲーターが点灯していないか確認しておきましょう。
④ランプカバーを外す
ランプカバーは、通常プロジェクターの本体上部にあります。ピンセットなどを利用して、慎重にランプカバーを外してください。
⑤ランプ、ランプコネクタを本体から取り外す
プロジェクターランプは、ネジなどにより本体に固定されています。複数箇所ネジを外し、ランプを取り出してから、本体に差し込まれているランプコネクタを取り外しましょう。
⑥ランプを交換する
さきほど取り外したランプコネクタに、交換ランプを装着します。コネクタにランプを装着したら、取り外した逆の手順で本体にランプを差込み、ネジで固定してください。
⑦ランプカバーを取りつける
最後に、ランプカバーをネジで固定したら、ランプの交換完了です。カバーが外れないように、しっかりと本体に固定してください。
寿命が近いプロジェクターの処分方法とは
プロジェクターランプは、自分で交換することができるとはいえ、ランプを交換する手間や費用がかかります。
一般的な水銀ランプは、約2~3万円と比較的安価です。しかし、LEDランプやレーザーランプの場合、ほとんどがメーカーによる修理が必要となるため、交換コストが大きくなります。そのため、寿命が近くなったプロジェクターは処分し、新品へと買い替えすることが有力な選択肢となります。
プロジェクターを処分する主な方法は、下記の2つです。
- ゴミとして廃棄する
- 買取業者に依頼する
自治体でプロジェクターを廃棄する場合、水銀ランプが使用されている製品は分別して処分する必要があります。自治体によって処分方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
状態が良く、まだプロジェクターとして使用できる場合は、買取業者に買い取ってもらうことも可能です。業者に買い取りを依頼することで、処分に費用がかからない上、買取額を受け取ることができます。
買取ご検討中の方はコチラもあわせてご参考ください。
近所に買取業者がなくても、宅配買取で簡単に査定・売却手続きができるサービスもあるため、手間がかかるといった心配はありません。
もしプロジェクターを買い替える場合は、まずは買取業者へ査定を依頼してみることがおすすめです。
当店では写真を撮って送るだけで査定額が分かるLINE・写メ査定もご用意しておりますので、査定額だけでも知りたい方はお気軽にご連絡ください。
まとめ
プロジェクターランプの寿命は、水銀ランプで約2,000時間、LED・レーザーランプは約20,000時間です。それぞれ適切に換気することで、ランプの寿命を延ばすことができます。
プロジェクターは機種によってそれぞれ仕組みが異なるため、機種に付属する取扱説明書を確認しながらプロジェクターランプを交換することが大切です。ただし、LED・レーザーランプの交換費用は高額となります。そのため、不要となったプロジェクターは、処分することがおすすめといえます。
プロジェクターを処分する際は、業者に買い取ってもらうことが最適です。プロジェクターの寿命により買い替えを検討している方は、ぜひ買取業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
買取業者の選び方もこちらの記事にまとめましたので是非ご参考ください。
買取ステーションでは送料をはじめキャンセル、返送料まで完全無料の宅配買取サービスをご用意しております。是非お試し下さい。