アンプは音楽を高音質で楽しみたい方にとって欠かせないオーディオ機器です。
プレーヤーの音源をアンプに通すことで、スピーカーから最大出力をしても音質を落とさず音楽を楽しむことができます。
また、アンプを新しく購入する際はアンプの種類を把握し、自分に合ったアンプを選ぶことが大切です。
今回はアンプが持つ役割と種類、アンプの選び方で重視すべきポイントについて解説します。音楽活動で本格的にアンプを使用する方から自宅で音楽を楽しむ方まで、ぜひ参考にしてください。
【目次】好きな場所から読めます
アンプとは?どんな種類がある?
アンプとは、音源再生機器であるプレーヤーから入力された音(音声信号)を増幅する音響機器です。
プレーヤーからの入力信号は弱いため、そのままではスピーカーを用いても十分な音量を出力できません。
アンプを用いると、プレーヤー・スピーカー間で音声信号を増幅でき、大きな音量をスピーカーから出すことが可能となります。
また、一口にアンプといっても種類がいくつかあるため、アンプを選ぶ前には種類を的確に把握することが大切です。
以下では、代表的なアンプが持つ役割と使い方を説明します。
アンプの種類 | |
プリアンプ | プリ(前)と名前が付いているように、音声信号を増幅する前の調整を行うアンプです。
プリアンプで行える調整は種類が多く、音源選択・入力切替・音質調整などの機能を持っています。 ただし、プリアンプ単体では音量増幅ができずスピーカーへの接続部もないため、後述するパワーアンプに接続が必要です。 |
パワーアンプ | プリアンプが出力した音声信号を増幅し、スピーカーへ伝えるためのアンプです。
パワーアンプによって音声が増幅されることで、スピーカーから十分な音量を出力できます。 また、パワーアンプは電源部が大きいため、プリアンプに比べて重いことが特徴です。 |
プリメインアンプ | プリアンプとパワーアンプが一体化し、両方の機能を有しているアンプです。
1台で音声信号の調整から増幅までができるため、プリアンプとパワーアンプを揃えるよりも低価格で扱いやすいメリットがあります。 設置・保管の際にも場所をとらないことから、現在主流のアンプとして幅広く使用されています。 |
真空管アンプ | 真空管アンプとは、増幅回路に半導体ではなく真空管を用いたアンプのことです。
真空管アンプを通すと「温かみがあり、柔らかい音」を出せることから、オーディオファンに高い人気があります。 ただし、真空管は消耗品であるため、部品交換の知識が必要です。 |
アンプの選び方
アンプを購入する場合は、価格帯を考えた上で、より高音質かつ手軽に扱えるアンプを選びましょう。
アンプの選び方で押さえるべきポイントは、機能・入力端子・出力端子・ネットワークの4点です。
さまざまな種類があるアンプの中でも、今回は初心者にも人気なプリメインアンプの選び方を紹介します。
【機能】音楽をどう楽しみたいか
アンプを使用して、音楽をどのように楽しみたいかを考えることで、自分に合ったアンプを選ぶことができます。
以下は、アンプが持つ機能の一例です。
アンプが持つ機能 | |
ハイレゾ対応 | ハイレゾ音源の再生に対応しており、録音時のクオリティを再現した音が楽しめます。 |
トーンコントロール | 低音・高音の音量を調整できる機能です。
低音域・高音域を強調したり抑えたりして、自分好みの音楽にカスタマイズができます。 |
ジッターフリー | ジッターとは、オーディオ機器間で音声信号をやり取りする際に発生する「時間的ゆがみ」です。
ジッターフリーによりジッターを抑え、音楽をよりクリアに再生できます。 |
DAC機能 | ハイレゾ音源などに使われているデジタル信号を、アナログ信号へと変換する機能です。
パソコン・スマホなどに入ったデジタルな音源を、アンプ経由でスピーカーから再生したい場合はDAC搭載モデルの製品を選びましょう。 |
【入力端子】オーディオ機器に接続可能か
アンプを購入する際は、プリメインアンプ背面の入力端子が使用したいオーディオ機器に接続可能かどうかを確認しましょう。
以下は、プリメインアンプの入力端子の一例です。
入力端子の種類 | |
アナログ入力端子 | カセットデッキなどアナログ出力するオーディオ機器と接続するための入力端子です。
RCA端子やピンジャックとも呼ばれ、アンプでは一般的な端子として搭載されています。 |
光デジタル端子 | オプティカルとも呼ばれる、光ファイバーケーブル使用のコネクタを接続できる端子です。
音声を光デジタルの出力信号として伝送できるため、ハイレゾなどデジタルな音源の再生に適しています。 |
同軸デジタル端子 | 音声をデジタル信号で伝送できる端子です。
「コアキシャル」とも呼ばれ、光デジタル端子よりも良い音を出せるケースもあります。 |
Phono端子 | レコードプレーヤー接続用の端子であり、フォノイコライザーと呼ばれる回路を内蔵しています。
アナログレコードを再生する場合、Phono端子にケーブルを接続しなければ正確な音を出力できません。 |
【出力端子】ほかの機器とも接続するか
プリメインアンプはスピーカー以外にも、さまざまな機器に接続して音声信号を出力できます。
出力したい機器と接続可能な出力端子があるかをチェックしましょう。
以下は、プリメインアンプの出力端子の一例です。
出力端子の種類 | |
スピーカー端子 | 音声出力用のスピーカーと接続するための端子です。
プリメインアンプは基本的にステレオ対応であるため、スピーカー端子は2台のスピーカーに接続できる形式となっています。 |
ヘッドホン出力端子 | イヤホンやヘッドホンに音声信号を出力するための端子です。プリメインアンプには基本的に備わっているものの、ヘッドホン専用アンプを搭載した製品のほうが音は良くなります。 |
録音端子 | アンプからカセットデッキやレコーダーに録音したい場合に必要です。 |
プリアウト端子 | プリアウト端子は、プリメインアンプ内蔵のパワーアンプではなく、外部のパワーアンプで出力したい場合に接続する端子です。 |
【ネットワーク】どれに対応しているか
オーディオ機器同士の配線をせず、ワイヤレス接続により音源をデジタル入力のままやり取りできるネットワーク対応機器も増えています。
以下は、オーディオ機器で使用されるネットワークの一例です。
・Wi-Fi
・Bluetooth ・AirPlay ・DLNA |
なお、ネットワーク接続で使用される無線電波はノイズの発生源になることもあります。
そのため、音質を重視したい方はネットワーク接続のオンオフが自由に切り替えられるモデルがおすすめです。
アンプの人気メーカー
アンプを選ぶ際は、機能や端子の種類だけでなく人気メーカーの商品をチェックすることもおすすめです。
人気メーカーのアンプは多機能で、見た目もこだわって作られていることが多い傾向にあります。
以下は、4つの人気メーカーと各メーカーが販売するアンプの特徴です。
アンプの人気メーカー | |
DENON(デノン) | 老舗のオーディオ機器メーカーであり、高品質な音を表現できるアンプが特徴です。
製品展開は入門機~高級機と幅広く、ネットワーク機能やハイレゾ音源などデジタル対応できるタイプの機種もあります。 |
LUXMAN(ラックスマン) | ハイエンドユーザー向けの高級機のみを扱う高級オーディオブランドです。
プリメインアンプなどアンプ類が主力であり、真空管アンプのように趣味性が高いアナログ回路アンプの老舗としても知られています。 |
YAMAHA(ヤマハ) | ナチュラルサウンドをコンセプトに設計・開発されています。
入門機~高級機の多彩な製品を展開しており、美しい見た目によりファンから愛されているメーカーです。 |
TEAC(ティアック) | ダイナミックな音質かつ実用性が高いアンプで人気のメーカーです。
Bluetooth・Wi-Fi対応のアンプも多くあり、初心者からアンプに詳しい方まで幅広く使用されています。 |
まとめ
アンプとはプレーヤーから入力された音声信号を増幅し、スピーカーに大音量で出力できるようにする機器です。
アンプはプリアンプやパワーアンプなどさまざまな種類があり、現代はプリアンプとパワーアンプが一体化された、プリメインアンプが多く販売されています。
アンプの選び方は、機能・入力端子・出力端子・ネットワークの4つの基準で考えましょう。
また、選び方に迷ったときは、見た目と機能性に優れた人気メーカーのアンプを検討してみてください。
なお、アンプの買い替えを考えている場合は、不要になったアンプを「買取ステーション」へ買い取りに出すことをおすすめします。
買い取りで得た資金をアンプの購入代金に充てることも可能なため、ぜひ利用してみてください。