チューナーは、ギターやベースを正確な音程で演奏するために欠かせない機材です。
チューナーにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴やメリットがあります。
自分に合うチューナーを選ぶためには、種類ごとのチューナーの特徴をまず理解することが重要です。
そこで当記事では、種類別のチューナーの特徴を説明したうえで、チューナーの選び方を解説します。初心者向けにおすすめのチューナーも紹介しているため、商品選びに困っている方はぜひ参考にしてください。
【目次】好きな場所から読めます
【種類別】チューナーの特徴
チューナーは、ギターやベースなどの弦楽器をチューニングするための音楽機器です。
チューニング(tuning)という英語の意味は「調律」や「同調」であり、音楽においては音の高さを正確に合わせることを意味します。
ギターなどの弦は、使うにつれて張り加減が変わり、音がズレてしまいます。
弦の張りは気温に影響されて変わるケースもあるため、定期的にチューニングして正しい音に合わせることが重要です。
このように、音楽シーンに必要不可欠なチューナーには、大きく4種類があります。
自分のニーズに合う機種を選ぶために、種類ごとの特徴を押さえましょう。
ここからは、種類別にチューナーの特徴を詳しく説明します。
ヘッドに挟んで使える「クリップタイプ」
クリップタイプは、ギターのヘッドに挟んで使うチューナーです。
挟むだけで使える手軽さに加えて、コンパクトで持ち運びやすい製品が多く、全体的に価格帯が低いことも特徴です。利便性の高さから人気を集めており、手軽さ重視でチューナーを探している方に適しています。
ただし、クリップタイプは鳴らした音の振動を拾うため、静かな場所でなければ正確にチューニングできない場合があります。
薄型かつコンパクトな「カードタイプ」
カードタイプは、初心者からエキスパートまで、最も多く使われているチューナーです。
シールドをつないで使えるため、ほかの音を拾わずに正確にチューニングできます。
さらに、チューニング機能以外にメトロノーム機能やアンプ機能が付いたタイプもあり、チューナーひとつでさまざまなニーズに対応できることも特徴です。
なお、アコースティックギターなど、シールドが接続できない楽器に使う際は、内蔵マイクを利用します。内蔵マイクの場合は外部の音を拾いやすくなるため、できるだけ静かな環境で実施することが重要です。
エフェクターのような「ペダルタイプ」
ペダルタイプは、楽器とアンプの間に本体をシールドでつなげて、エフェクターのように使用するチューナーです。
足元に置いたまま操作できるため、ライブなどのステージ演奏でも使いやすいというメリットがあります。
ペダルタイプは、ほかのチューナーと比べて、大きく高価な製品が多いことがデメリットです。しかし、ほかの音に影響されないため、あらゆる場面で高精度なチューニングが可能となります。
スマホで調整ができる「アプリタイプ」
最近は、チューニング用のスマホアプリもあります。
アプリをダウンロードするだけですぐに使用できる、シンプルな操作性が特徴です。
ただし、スマホの内蔵マイクで音を拾うため、ほかのチューナーよりも精度は落ちます。
急遽チューニングが必要になった場合など、臨時的なケースで使用するとよいでしょう。
使いやすさや値段はそれぞれのアプリで違うため、事前にアプリのサービス内容をしっかり確認することを推奨します。
チューナーの選び方|初心者向けの選ぶポイント
ギター初心者などが自分に合うチューナーを選ぶためには、特徴に加えて、選ぶポイントを押さえることが大切です。購入してから後悔しないよう、今の時点でしっかりポイントを理解しておきましょう。
ここからは、チューナーの選び方として、チューナーを選ぶ際に意識すべきポイントを紹介します。
初心者でも簡単に扱える操作性か
初心者の場合、操作がシンプルで扱いやすいチューナーを選ぶことが大事です。
操作性が複雑なチューナーだと正しく使用できず、正確なチューニングができない可能性があります。
操作がシンプルなチューナーとしてのおすすめは、クリップタイプまたはカードタイプです。
どちらも操作が簡単なタイプが多く、なおかつサイズが小さいため、カバンなどの空いているスペースに入れて手軽に持ち運べます。
使用場所や目的に合っているか
使用場所や目的に応じてチューナーを選ぶこともポイントとなります。
自宅で手軽にチューニングしたい場合や移動することが多い場合は、簡単に使えて持ち運びしやすいクリップタイプ、またはカードタイプがおすすめです。
ライブなどのステージ演奏が多い場合は、足元に置いたまま使えて、ほかの音の影響を受けないペダルタイプをおすすめします。
ただし、ペダルタイプは接続方法が複雑な製品もあるため、事前につなぎ方を練習しておくとよいでしょう。
初心者におすすめのチューナーは?
最後に、初心者におすすめのチューナーを5つ紹介します。
・KORG Pitchclip
シンプルな操作性と使い勝手のよさが特徴的な、クリップ式のチューナーです。
チューニングの精度が高く、リバース機能や電池を持続させるためのオート・パワー・オフ機能も搭載されています。
さらに、ディスプレイが大きいため視認性が高く、コンパクトで場所を選ばずに使える点も魅力的です。
・YAMAHA クリップチューナーYTC5
コンパクトで手軽に使える、LED式のクリップチューナーです。
バックライト機能が付いており、暗いステージの演奏でも活躍してくれます。
ギターやベースはもちろん、ウクレレやクロマチックにも対応しているため、さまざまな弦楽器の使用におすすめの人気モデルです。
・KORG GA-50
大きな表示画面と優れた機能性が特徴のカードタイプのチューナーです。
ギターモードとベースモードを選ぶことができ、音名だけでなく弦番号が画面に表示されるため、初心者でも確実性の高いチューニングが可能となっています。
また、半音下げから5半音下げまで対応しているため、音程を下げてチューニングしたい方にもおすすめです。さらに、サウンド・アウトモードを搭載しており、目視だけでなく直接音を聞きながらチューニングできます。
・KORG Pitchblack mini
使いやすさが魅力のペダルタイプのチューナーです。
ペダルタイプのチューナーは大きいものが多い傾向ですが、KORG Pitchblack miniはコンパクトであるため、初心者でもボードに組み込みやすいでしょう。
また、+-0.1セントと非常に細かく音を調整できるため、環境に左右されず高精度なチューニングが可能です。
・GuitarTuna:ギターチューナー
手軽さと正確さが売りの、アプリタイプのチューナーです。
初心者からベテランまで、現在までに2,000万人以上に利用されている実績を誇ります。
エレキギターやアコースティックギター、ベース、ウクレレなど、さまざまな弦楽器に対応しているため、用途に応じた使い方が可能です。また、バックグラウンドノイズ除去機能が搭載されており、ほかの音がある状況でも正確なチューニングができます。
初心者でどのチューナーを選べばよいのか迷ったときは、上記で紹介したチューナーも参考にしてください。
まとめ
チューナーには大きく4つのタイプがあり、それぞれに特徴やメリットがあります。
タイプごとの特徴や選ぶポイントを押さえて、自分に合う製品を見つけましょう。
また、チューナーの買い替えを検討している場合は、古いチューナーを買取ステーションに売却することをおすすめします。
買取ステーションは、初めての方でも簡単に利用できる、音楽機材などの買取ショップです。出張買取や宅配買取をすべて無料で受け付けており、届いた製品は専門スタッフが丁寧に審査します。LINE査定や写メ査定も対応しており、査定だけの利用も大歓迎です。まずはお気軽に査定をご依頼ください。